分娩費用含め医療費100万over!【医療費控除】でお金を取り戻す やり方・いくら戻ってくる?

妊娠・出産

久しぶりの投稿です。突然ですが我が家、2022年の医療費とんでもない額になっています。50万を超えた分娩費用を筆頭に、産後トラブルでの入院、夫もちょっとした病気で日帰り手術を行ったりで…

総額100万超えました…。少しでも取り戻したいです、ハイ。

ということで、年間医療費が10万を超えると、確定申告にて払った税金の一部を返してくれる”医療費控除”という制度を利用したいと思います妊婦健診や分娩費用は医療費控除の対象です!昨年出産したばかりのママさん、確定申告・医療費控除をやったことがないママさん向けに、実際どんな感じでいくら戻るのか我が家の実例をご紹介します!

ちなみに、医療費控除やるのを忘れたまま一年経ってしまった!という方も、過去5年分までは申告OKなので領収証が残っていたらぜひやってみてください。

スポンサーリンク

我が家の昨年の医療費約120万…。内訳は…

医療費控除では、個人単位ではなく「世帯単位」でいくらかかったかを見ます。

我が家は夫婦+二人の子供の4人家族で、4人にかかった医療費の合計を年間の医療費とします。その金額は…

家族金額主な内容(通院の交通費も含む)
約9万円手術代、眼科、皮膚科、歯科など
妻(私)約107万妊婦健診、分娩、産後トラブル時の入院、歯の矯正の分割払いの残額、
皮膚科、眼科、出産直前直後の通院のタクシー代など
(出産一時金42万円は引いています)
上の子なしすべて小児医療費助成の範囲内で支払い無し
下の子約1万一か月健診、夜間診療受診時のタクシー代など
合計約120万

医療費爆増の犯人が私なのは言うまでもありませんorz

あらかじめわかっていたのは妊婦健診・分娩費用のほか、歯の矯正代(約40万)です。

歯は妊娠前から治療をしていました。費用は全体で数十万かかるので昨年から分割払いをしていてその最後の1回が入った感じです。(歯の矯正は見た目の改善のみだと医療費控除対象外らしいですが、私の場合かみ合わせ治療のため医療費に計上しています)

それを差し引いても、予想外だった産後トラブルによる入院10万、夫の手術関連で9万などがあって、気づけば総額120万近くに膨れ上がっておりました。

0歳児も医療費助成があるとはいえ一か月健診費用は自費、また生後3か月未満で夜間に高熱が出た際にタクシーで移動するなどの出費があったため、その分の費用を計上しました。

ちなみに、タクシー代については緊急時の利用分をいくらか計上しています。
夫の手術直後の通院(医師の指示)、私の出産入院時・出産後トラブル時の通院など。

タクシー利用は基本的にやむを得ない場合しか認められないとのことなので、妊娠中気分悪いからタクシー乗った…ことも多々ありましたがすべて申告するのはダメかなぁ?と思い、出産直前直後の本当に動けないぐらいの体調だった時に絞って計上しています。(実際どうなんでしょう?妊娠悪阻や切迫流産のような方は遠慮せずすべて計上していいと思いますが…)

ちなみに病院で診療を受けても医療費控除の対象外となるものもあります。
例えば、我が家では以下を計算から除外しています。

・歯の定期健診とクリーニング代 ・コンタクトレンズ処方箋

病気の”治療”ではなく予防に関わるものは対象外のようですね。

※何が対象かそうでないか等、医療費控除制度の詳細については
国税庁 医療費控除のページをご参照ください。
また、判断に迷うものは最寄りの税務署に問い合わせるのが良いようです。

さて、これだけお金がかかってしまったのでわずかでもいいから取り戻したい!そんな意気込みで、医療費控除にチャレンジしました。

スポンサーリンク

こんな風に医療費控除やりました

ここからは我が家の実例紹介です。私が医療費控除をするのは今回が3回目で、毎回このやり方でトラブルなくやっています。ただ私は専門家ではないので認識違いや非効率な部分もあるかもしれませんがご容赦ください。(むしろもっと便利・簡単なやり方を知っている方いましたら教えてください…)

かかった医療費を全て洗い出す

まず、病院や、薬局(処方箋購入分)の領収証をかき集めます。(病院ごとに領収証のサイズがバラバラなので若干イライラしながら笑)

そして医療費控除のフォーマットに合わせ(フォーマットはのちほど紹介します)「家族の誰か」×「医療機関(病院・薬局)ごと」に合計金額を出します。領収証の量が多かったので我が家はエクセルを活用です。

※エクセルが使えない方や電卓の計算が早い方は、電卓の計算で全く問題ございません!

まずはエクセル開いて適当に、通院1回ごとの情報を入力しました。「誰」「どこの病院(薬局)」「日付(なくてもいいですが、どこまで入力したか忘れないため入力)」「金額」を入れました。

計算する際にきれいな順番に並べたいので名前・医療機関には通し番号を振りました。
↓こんな感じです。

それから、エクセルのピボットテーブルを使って「誰か」×「医療機関ごと」の合計値を計算します。同じ名前・同じ病院の金額を合計する設定にしたので、簡単に合計値が出てきます。ピボットテーブルの使い方がわからない人はそれっぽいサイトをググってください…
↓計算結果はこんな感じです。

ちなみに交通費も病院の代金と同様に「誰か」×「電車〇〇線」、「誰か」×「タクシー代」などとまとめています。


家族全員分・全医療機関・全交通費の数字が出そろったらOKです!いよいよ医療費控除の手続きに入ります。

医療費を指定フォーマットに記入(アップロード用)

確定申告のサイトにエクセルのフォーマットがアップされています。「医療費控除を受ける方へ」のページから「医療費集計フォーム」をダウンロード。↓この画面からフォーマット入手しました


記入したのちに確定申告のサイトにアップロードして読み込ませるのに使いますが、そもそも医療機関の件数が少ない方はこれを使わずサイトに直で入力するやり方でもできます。

なお、ダウンロードしたフォーマットはこんな感じです↓(横に長い画像で見にくくてすみません)これに入力しやすい内容・順番でさきほどのエクセル計算をやっていました。

ここにエクセルで計算した内容を清書します!

「誰が」「どの医療機関で」「どの内容で(診療か、薬か、その他(交通費等)か」「いくら」
を記入していきます。
ちなみに私は医療保険には入っていないので、出産一時金以外に金銭を受け取ってはいません。保険からお金が下りている場合はその金額を『補填される金額』に記入する必要があります

なお、出産一時金42万は『補填される金額』に記入します。

フォーマットに無事記入できたら医療費の金額に関する準備は完了です!

WEB申告の準備(源泉徴収票やマイナンバーカード)

ここまでは医療費の計算のための準備でした。次は確定申告そのものを行うための準備です。

一つは、年末に会社からもらう「源泉徴収票」を手元に用意することです。※サラリーマンの方

医療費控除で戻ってくる金額は、家族のどなたかの収入から判断します。夫婦ともに収入があっても合算はできません。その年の収入が多い方の源泉徴収票を使います。(そのほうが返ってくる金額が多くなる可能性があるので)
出産で仕事を一時的にお休みしているママさんたちは旦那さんのお給料のほうが高くなるケースが多いかと思います。我が家も夫の収入で申告しました。

それから、我が家はWEB(e-TaxWEBから確定申告するシステム))・アプリからの申告を行うためマイナンバーカードとマイナポータルのアプリを準備しました。

医療費控除を行うには、紙で必要書類を印刷して郵送したりマイナンバーカードをカードリーダーで読み込ませてWEB申請するなどいくつか手段があります。ただ郵送には送料がかかるし、カードリーダーは持っていない…ということで我が家はマイナポータルアプリの利用を選びました。

マイナポータルアプリはマイナポイント獲得のため保険証・銀行口座の紐づけ等に使用したアプリなので、インストール済みの方も多いのではないでしょうか?

なお、マイナポータルアプリを使用する際は事前に利用者登録しておく必要があります。また、マイナンバーカード発行時に設定した4桁のパスワード、署名用電子証明書(英数字6~16桁のパスワード)とを利用しますのでこちらも手元にご用意を。

パスワードの入力を何回かミスるとパスワードロックされ、解除するのに市役所に直接行かないといけなくなるので注意してください。

今回は夫の収入で確定申告するので夫に利用をお願いしましたが、

キングオブポンコツ夫、パスワードロックかかってあわてて市役所に走っておりました。

なお夫は全国旅行支援を利用した旅行時に、ワクチン接種証明を持ってくるの忘れるほどのポンコツです!笑

マイナンバーカード、アプリも準備ができたら実際に医療費控除を行っていきます!

WEB(e-Tax)にて、マイナンバーカード利用で申請!

私はパソコン画面を開きながら手元にスマホを用意して作業しました。

まずは国税庁の『確定申告書等作成コーナー』のHPを開きます。

こんな画面が出ます。左下の「作成開始」のボタンをポチります。

次に提出方法を選ぶ画面が出るので、私はマイナンバーカードとアプリを使って提出するため「スマートフォンを利用して~」のボタンをポチ。

次に何の申告をするのか選ぶ画面がでるので、医療費控除の場合は左の「所得税」を選びます。

今回、マイナンバーカードを用いた申告を行うため「マイナポータルと連携する」、次にPC作業での推奨環境などが表示されるので確認し「規約に同意して次へ」を押す。

マイナポータルに移動しますよ、と予告の画面が出たあとは、PC画面に映ったQRコードをマイナポータルアプリで読み取り、マイナポータルでログインを行います。何やらマイナポータルとe-Taxを連携するためにやたらと長い作業を強いられます。とりあえず指示の通りに進めていきます。

夫の名義ではe-Tax利用が初めてなので「はじめて利用する方」で手続きを進めたわけですが…様々な確認のために数回もマイナンバーカードの読み取りを強制されストレス溜まります…。が、ひとまず↓「つながり完了」の画面が出れば連携完了です。画面はe-Taxに戻ります。

そして、連携が完了したと思ったら↓この画面。

またマイナンバーカードの読み取りです。何回やるねん。

さらにマイナンバーカードとの連携で、本人情報をマイナンバーカードから取得するとかしないとかの画面が出たものの、夫の名義では過去にマイナンバーカードを利用した申告をやっていなかったので読み取ってみたのに情報がないと言われ終了。よくわからないですが別に読み取らなくても自分で記入するだけなので問題なさそう…。

さて、ここまでそれなりに作業しましたがまだ本人確認までしか終わっておらず確定申告は何一つできていません。↓この画面まできて、ようやく確定申告の開始です。

いくつか質問が出てきます。初見だと難しいと感じるものも。

我が家はごくごく一般的なサラリーマン夫婦のため給与以外の収入なく、「医療費控除のみやりまーす」という回答をしています。「予定納税の通知」は昨年に給料以外に大きな副業収入を得ているような人が関係してくる項目です。

ようやく、源泉徴収票を入力する画面が出てきました。

源泉徴収票もエクセル読み込みが可能みたいですが我が家は会社から紙でしかもらっていないので紙の内容を転記します

何をどこに入力したらいいかはは画面にわかりやすく書いてくれているのでそんなに迷いませんでした。「支払金額」等、源泉徴収票に記載されている主な数字を見本を見ながら転記します。

源泉徴収票の記入が終わったらいよいよ控除関係の記入画面に移ります。

「医療費控除」の欄の「入力する」ボタンを押します

※ちなみに「ふるさと納税」をやっている方の「寄付金控除」もここで記入できます。

セルフメディケーションではなく、「医療費控除を適用」を選びます

医療費控除額の入力方法を選びます。我が家は医療費集計フォームを利用しますので、「医療費集計フォームを読み込む」ボタンを押し、エクセルファイルを読み込みます

正常に読み込めたらエラー件数ゼロで正常件数が出ます。次の画面で読み込んだ内容がWEB画面に表示されるのでミスがあれば手入力で訂正ができます

そして…そのままボタンを押して進んでいくと…。

いくら控除され、いくら税金が戻ってくるかをその場で確認できます

なんと我が家が還付される金額…

20万超でした!え、ほんとにそんなに戻ってくるのー!!?
(なんとなく金額を伏せてみましたが伏せる意味はあるのだろうか)

最後に子供がいる場合などに追加の記入事項があるようなので該当するを選択し子供の名前等を入力します。還付金の受け取り口座、16歳未満親族のマイナンバーなど、ちまちまと入力するものがあります。

よくわからない質問が続きますがとりあえずよくわからないまま進み…

どうやら、これで完了です!これまでに入力した確定申告の内容は、PDFで保存ができますので念のためPCに保存しておきましょう。

長い道のりでした…。

スポンサーリンク

いつ、いくら返って来るのか!?

還付金額は所得税率で決まる。我が家は…

ということで、先ほど画面のスクリーンショットをお見せしましたが

我が家は20万超が還付されると表示されました。

ちなみに、医療費控除でいくら戻るかについてはgoogle で検索してみるとこのように出ました。

夫の所得、堂々と公開です笑

医療費控除の還付金額は医療費から10万円引いた金額に、収入に応じた税率をかけて算出されます。今回、確定申告する夫の所得が330万~695万未満の範囲に入っているため税率20%。かかった医療費はおよそ120万、そこから10万引いた110万に20%をかけるとだいたい22万ぐらいが返金されることとなりました。

我が家は首都圏の子持ちファミリーの中ではわりと一般的な年収ゾーンではないかと思うのですが…
我が家と同じぐらいの収入…所得が330万~695万未満の方は、もし妊娠出産関連に60万以上かかっていれば10万円ぐらいの還付金が見込めると思います!難しそう、かつ面倒くさい手続きではありますがやってみる価値大アリだと思います。

入金までの期間

我が家のように、e-TaxにてWEBからの申告を行うと入金までの期間は約3週間程度だそうです。

<2023年2月更新>

申告してから12日目の2月上旬、無事20万超が振り込まれていました!!

予定の3週間よりも早く振り込まれていました。振り込まれてほどなくしてから、上記のような通知書が郵送されてきます。

思ったより早くて大変ありがたかったです!

とくに差し戻しされることもなくスムーズにできました。。

追記:医療保険に入ってなかったこと大後悔

記事にも書きましたが私、医療保険入ってないんです。今まで健康そのものでしたし、医療費がかかっても医療費控除や高額療養費で金銭負担は軽くなるから大丈夫やろ!と思ってたんです。ただ私、一人目の妊娠では鉗子分娩。二人目の妊娠では吸引分娩+産後血種で入院

いずれも、保険がおりるケースだったと思います…。

それに入院歴が出てしまうとしばらく新たに保険に入ることができない(または割高になる)っぽいので…

「妊活する前の超健康な時に安い保険料で保険にはいっときゃよかった」と、正直ちょっと後悔してます。

ちなみに、同じような時期に出産した会社の同期の女の子も、色々あって帝王切開になったんです。普通に生きてたらいらないけど、妊娠出産するなら入っててもいいのかなと。

↓例えば下のようなサービスを見つけたのですが、妊婦さんでも入れる保険も検討してみてもいいかもです

ていうか今後は、子供も含めて保険どうするか考えていかないといけない感じです。先輩ママさんたちはどうされているのでしょう…情報お待ちしています…。

日ごろから領収証の保存を!

家族が増えてくると、やっぱり突然の医療費って発生しがちです。子供も、医療費そのものは小児医療費助成制度で無料になったとしても、病気・ケガでタクシーを利用しなければならないとか、そういう積み重ねで10万円を超えることもあるかもしれません。

数万円でも戻ってくる可能性があるので…ひとまず病院・通院でかかったお金の領収証は必ず取っておきましょう~!

今回の記事は以上です。初めて妊娠出産を迎えたママさんのお役に立てば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました